記号や用語、難しいなぁ…
便利さがわかればやる気がわいてきます。

高校の数学になると、新しい記号や用語がたくさん現れます。 覚えきれないことが増えてくると、「数学って難しいなぁ」と苦手意識が深まってしまいます。 普段の生活の中で、友達同士で使っているはやり言葉や略語などは仲間内ではとても便利でわかりやすいものです。 しかし、初めて聞く人には意味が通じません。 数学の用語や記号もそれと同じこと。 長い文章で説明しなければならないことを、1つの記号で表せる。 数学を学ぶうえでは、とても便利でわかりやすいものなのです。 そう思うと、記号や用語を理解しようという気持ちも前向きになってきます。

わかっているような…わかっていないような…
どこでつまづいているのか、原因を探ろう。

「問題はなんとなく解けるんだけど、何をやっているのかよくわからない」 「学校の授業を聞いていても、途中でわからなくなってきちゃう」 全てが理解できていないわけではなく、理解するための知識が不足している部分があるのです。 ノーバスでは先生と1対1で、じっくり問題に取り組みます。 どこでつまずいているのか、どんな知識が不足しているのかを見極め、わからないところは基本に戻って指導するので、確実に理解することができます。

覚える公式が多くて嫌になっちゃう
意味や理屈がわかれば覚えやすくなります。

公式は、覚えても使いこなせなければ意味がありません。 どうやってその公式が導かれたのか、その公式を使うとどうして便利なのか、理屈や意味をきちんと理解しておくと、覚えやすくそして使いやすくなります。 1対1の指導では、テストだけでなく様々な方法で理解の確認をします。 「この記号にはどんな意味があるのかな?」 「この問題はどうやって解くの?」 ときには先生に対して説明をしてもらいます。 自分のことばできちんと説明できるのは、本当に理解したからです。