222(コラム)

子どもの「五月病」に要注意!? 五月病の原因と対処法

c-20220520

子どもも五月病になる?

新年度が始まり、新しい環境に慣れてくるこの時期。新入社員や新社会人が「五月病」に見舞われることがありますが、近年は中高年や子どもに五月病の症状が見られるケースも指摘されています。

 

最近子どもの様子がおかしい、元気がない、朝なかなか起きられない、食欲がない、不機嫌でイライラしているなどの症状が出ていたら、それは五月病の兆候かもしれません。

 

五月病の特徴と症状

五月病とは、ゴールデンウィーク明けくらいの時期に、なんとなく憂うつになったり、心身ともに疲れがたまって元気が出なかったり、気分が落ち込み不安になったりする症状のことを指します。

多くの場合は一過性で、しっかり休息を取れば自然に治るものですが、症状が長引くと「うつ病」に進行する可能性もあるため注意が必要です。

 

 

五月病の原因

五月病の主な原因は、急激な環境の変化によるトレスや疲労です。

入園や入学、クラス替えといった環境の変化に順応しようと張り切ると、緊張状態が続いて疲労やストレスが溜まります。

しかし、ゴールデンウィークで緊張の糸が切れてしまうと、溜まっていた疲労やストレスによって「やる気が起きない」「なんとなく体がだるい」「学校に行きたくない」となってしまうのです。

 

 

こんな子は要注意!

五月病は、まじめで几帳面な子や、責任感の強い子、頑張り屋さんほどなりやすいといわれています。

このような性格の子は「新しいクラスで頑張らないと」「もっとしっかりやらなくちゃ」という気持ちが強く、悩みを一人で抱えてしまいがちです。自分でも気付かないうちに、心や体に負担をかけてしまう傾向があります。

 

 

対処法その1「話を聞く」

では、子どもが五月病になってしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

まずは子どもの話をよく聞き、心に寄り添ってあげることが大切です。誰かに話を聞いてもらうだけでも、心は軽くなってストレスが軽減されます。

 

五月病になりやすい性格の子は、悩みや問題を一人で抱え込みやすいです。親に心配をかけたくないという思いから、なかなか本音を話してくれないケースもあるでしょう。

そんな時に、「最近どうしたの?」「学校で何かあった?」などと質問責めにすると、余計に話しにくくなってしまいます。子どもから自然と話し出せるような雰囲気を作ることが大切です。

 

 

対処法その2「健康面のサポート」

子どもが悩みを抱えていたとしても、親の力で問題を解決することはできません。最終的には子ども自身の力で立ち直る必要があるため、親は子どものサポートに徹する必要があります。

 

ゴールデンウィーク中は、生活リズムが崩れやすい時期です。就寝時間や起床時間をしっかり管理して、規則正しい生活リズムを取り戻せるようサポートしてあげてください。

 

また、栄養価の高い食事を用意したり、体を動かせるように外に出かけたりすることも大切です。健康的な生活をサポートして、子どもの元気を取り戻してあげましょう。

 

 

対処法その3「カウンセリングを利用する」

それでも改善が見られない場合は、家庭内で無理に対処しようとせず、専門家に頼ることも大切です。

子どもの悩みを何とかしたいという気持ちが強すぎると、親がストレスを抱えてしまい、かえって子どもにも悪い影響を与えかねません。

 

子どもの心の問題をケアする機関はたくさんあります。スクールカウンセラーや心療内科など、専門家に相談してみるのも良い方法です。

 

 

五月病は心と体からのサイン

五月病は、疲労やストレスが溜まっていることを心身が知らせている状態です。サインを見逃さず、しっかりと心身を休ませる必要があります。

 

子どもに五月病の兆候が見られるのは、子どもが学校で頑張っている証拠ともいえます。子どもの日頃の頑張りをねぎらい、安心して休息が取れるようサポートしてあげましょう。

お電話でのお問い合わせ:0120-121-864 お電話でのお問い合わせ:0120-121-864
  • 無料体験授業お申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ