222(コラム)

昼寝の恐るべき学習効率を上げる効果とは?

c-20130402

昼寝が学習効率アップの鍵を握っているようです。昼寝なんて小さな子供がするもので、ある程度の年齢になると怒られる原因になっていますが、果たして昼寝にはどういった効果があるのでしょうか。  今回は昼寝の恐るべき学習効率を上げる効果について解説していきたいと思います。この記事を読んだら、昼寝に対するイメージが変わるかもしれません。   昼寝の効果に迫る気になるのは昼寝にどういった効果があるのかですよね。人間は昼寝をすることで、脳が活発になり、独創的なアイデアが浮かびやすいと言われています。そのほかにも、昼寝をすることでストレスも解消され、アルツハイマーや心臓発作も抑制されることがわかっています。 また、昼寝には脳を休める疲労回復効果や、脈拍が少なくなり、血圧も下がるなどの心身のリラックス効果があることが判明し、最近では昼寝へのイメージが良くなっているようです。その効用が注目されているのも事実ですし、効果的な昼寝をすることで学習効率が上がらずに悩んでいる学生が救われるかもしれません。   効果的な昼寝をするためのポイント効果的な昼寝をするためのポイントとしては、昼寝する時間は15~20分とすることです。理想は昼食後で、可能なら毎日同じ時間に昼寝をするのがおすすめです。言ってみれば、昼寝を習慣にすることで、効果も高まると言われています。 ただし、注意したいのは寝すぎないということ。30分以上眠ってしまうと、深い睡眠に入ってしまう恐れがあるので、睡眠から覚醒への切り替えが難しくなると言われています。そして、長い昼寝は健康に逆効果となってしまい、アルツハイマー病の原因になるという説もあるそうです。効果的な昼寝は健康にいいみたいですが、やっぱり寝すぎはよくないようですね。 しかし、昼寝をしたらスッキリ起きれる自信がないという人がほとんどでしょう。そんなときは、よい目覚めを得るための工夫が必要です。特に有効とされているのが、カフェインと光です。昼寝をする前にコーヒーなどのカフェイン飲料を飲むことで、すっきり目覚めることができ、光があることで活動しやすくなります。   なぜカフェインと光が昼寝に必須なのか?コーヒーに含まれるカフェインは覚醒作用があることで有名です。カフェインが脳で作用するまでにはだいたい30分かかるので、20分程度の昼寝にはピッタリということです。昼寝を終えるころには、ちょうどカフェインが作用するため、自然と良い目覚めにつながるというわけですね。 では、光は目覚めにどのような影響を及ぼすのでしょうか。人間は光を浴びるとメラトニンという物質を抑制し、昼と夜の区別をつけます。これによって、活動モードへの移行がスムーズに行えます。   昼寝の姿勢はどうしたらいいの?昼寝の姿勢は特にこだわる必要はありません。昼寝はしっかりと睡眠をとるわけではないので、必ずしも横にならなくても問題ありません。そのため、デスクにうつぶせだったり、座ったままという状態でも十分です。ですので、ラフな格好での昼寝でOKです。 できれば、上体を後ろに傾け過ぎないようにして、脚を伸ばすようにするといいでしょう。そうすることで無駄な疲れがたまりません。スムーズに起きられるので、午後に集中することができます。   なかなか午後の学習に集中できないという人は、昼寝を取り入れてみてもいいかもしれません。何度も言いますが、寝すぎには注意が必要です。そして、昼寝をするなら必ずカフェインの摂取をしましょう。ただし、体の状態によっては深い睡眠に入ってしまうこともあるのでご注意を。 

お電話でのお問い合わせ:0120-121-864 お電話でのお問い合わせ:0120-121-864
  • 無料体験授業お申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ