大学の「アドミッション・ポリシー」とは? 志望校選びに欠かせない考え方

大学が定める3つのポリシー
大学受験を控える方が、志望校を選ぶ際に参考にしたい情報のひとつが「大学のポリシー」です。2017年度からは、全ての大学に対して3つのポリシーの策定と公開が義務づけられています。
1つ目のポリシーが「ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)」です。学生が身につけるべき能力や、どんな人材を育てたいかを明示しています。
2つ目のポリシーが「カリキュラム・ポリシー(教育課程の方針)」です。ディプロマ・ポリシーを達成するための教育方針を明示しており、具体的な教育方法や評価方法を知ることができます。
3つ目のポリシーが「アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)」です。入学者に求める資質や学力、選抜方法などを明示しています。
この中でも、受験生が特に注目したいのが「アドミッション・ポリシー」です。アドミッション・ポリシーは大学側が求める人物像を明示しているため、自分がその大学に合っているかどうかの判断材料になります。
アドミッション・ポリシーはどこで確認できる?
アドミッション・ポリシーは、多くの大学が公式ウェブサイト上やパンフレットに記載しています。志望校が決まっている方は、大学の公式サイトにアクセスして確認してみましょう。
「○○大学 ポリシー」などと検索すると、その大学のポリシーを記載したページが出てきます。
学部ごとにポリシーを設けていることも多いため、志望する学部まで決まっている方は学部のポリシーを確認すると安心です。
また、「大学ポートレート」というサイトでも、全国の大学のアドミッション・ポリシーを確認できます。複数の大学のポリシーを比較したい時に便利です。
アドミッション・ポリシーで見るべきポイント
実際にアドミッション・ポリシーを見る際は、「どのような学生を求めているのか」「入試の基本方針」が記載された部分に注目すると良いでしょう。
例えば、求める学生像の部分に「グローバルに活躍する」などという記載があれば、英語をはじめとした語学力が求められる可能性が高いです。
入学試験の基本方針では、入試の方針や実施方法が確認できます。受験前に目を通しておけば、受験勉強の指針として役立てることが可能です。
アドミッション・ポリシーの活用法
アドミッション・ポリシーを読んでおくと、受験勉強の方向性を決める役に立ちます。
例えば、「課題発見力や問題解決力を重視する」と記載されている大学であれば、総合型選抜の論文などで、論理的な思考力を問われる可能性が高いです。
日頃から時事問題に関心を持ち、自分なりの意見をまとめる練習を行っておくと、論文対策として役立つ可能性があります。
また、面接試験のある大学では、志望理由を聞かれることが多いです。アドミッション・ポリシーの内容を踏まえて「なぜその大学で学びたいのか」「自分が大学の方針にどれほど合致しているか」を伝えられれば、面接官に好印象を与えられる可能性が高まります。
受験当日だけでなく、オープンキャンパスに参加する際にも、アドミッション・ポリシーは有効活用できます。教授や在学生に対して「実際にこのポリシーをどう実現しているのか」といった質問をすることで、大学への理解をより深めることが可能です。
志望校選びにアドミッション・ポリシーを役立てよう
アドミッション・ポリシーは、大学がどのような学生を受け入れたいと考えているかを示す重要な情報です。受験対策はもちろん、志望校選びにも有効活用することができます。
大学選びは、その後の人生を大きく左右する重要な決断です。アドミッション・ポリシーをはじめとした大学の理念に目を通して、自分の理想の志望校を見つけましょう。