健康に暮らすうえで欠かせない食事

人の体は、日々口にする食べ物によって作られます。健康を保つには、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。

しかし、近年は朝ごはんを食べない、偏食による栄養バランスの偏りなど、食生活の乱れが子どもの健康に影響を及ぼすことが問題視されるようになっています。

 

幼稚園や保育園などでは、食べることを通じて学んだり、健康的な生活習慣を身につける目的で「食育」が実施されていますが、食育は家庭でも取り入れることができるものです。

子どもの将来のことを考えて、家庭でも食育を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

「食育」とは?

食育とは、文字どおり「食べることを通じて学ぶこと」です。日本では2005年に「食育基本法」が施行され、食育の重要性が広く認識されるようになりました。

具体的には、食事のバランスを考えたり、食べ物がどのようにできているのかを知ったりして、健康的な生活を身につけるために食事に関する知識を学びます。

 

学校でも取り組みが推進されている一方、子どもたちが一番食事を摂るのは、一般的には家庭です。家庭でも食育に取り組む必要性は高いといえるでしょう。

 

 

食育によるメリット

食育にはさまざまなメリットがあります。

1つ目が、食べ物への関心が高まることです。食材に触れてみたり、調理を手伝ったりすることで、子どもは食べ物に対して関心を持ちやすくなります。

 

2つ目が、食事のマナーを学べることです。家庭での食事を通じて、箸の使い方や「いただきます」「ごちそうさま」といった、基本的なマナーが自然と身につきます。

 

3つ目が、健康的な生活習慣が身につくことです。食事の知識を身につけ、バランスの取れた食事を意識できるようになると、病気のリスクを減らせます。

また、栄養バランスの取れた食事をしっかり摂ることで、体力向上などの効果が期待できる点もメリットです。

 

 

家庭でできる食育方法1:子どもと一緒に料理する

食育と聞くと難しく思えるかもしれませんが、特別なことをする必要はありません。

家庭で簡単にできる食育のひとつが、子どもと一緒に料理をすることです。調理を通じて食材に触れることで、食材に興味を持つきっかけになります。

保護者の役に立つことで、子どもの自己肯定感を高められるのもメリットです。

 

野菜を洗ってもらう、混ぜてもらうなど、子どももできる作業から任せてみると良いでしょう。

 

 

家庭でできる食育方法2:簡単なお手伝いをしてもらう

料理ではなく、食事の準備や片付けを手伝ってもらうことも、食育の一環です。

例えば、お箸を並べたり、お皿を運んだりといった簡単な作業から始めると、子どもも楽しみながらお手伝いできます。

準備や片付けの手間を実感することは、食事の大切さを知るきっかけにもなるでしょう。

 

また、一緒に買い物に行くのもおすすめです。お店に並んでいる商品を見ることで、食材の元の形や旬を知ることができます。

 

 

家庭でできる食育方法3:規則正しい食生活を身につける

不規則な食生活は、子どもの成長や健康に影響を及ぼす可能性があります。1日3食、規則正しい食生活を意識することも大切です。

 

特に、朝食を抜くことは多いかもしれませんが朝食は1日のエネルギーになるものです。

簡単に食べられる食事を用意するなどの工夫を行い、朝食を食べる習慣を身につけていきましょう。

 

 

家庭でできる食育方法4:一緒に食事をする

他の人と一緒に食事をすることもポイントです。家族全員で食卓を囲むのが難しい場合も、子どもが誰かと一緒に食事できる環境を作ってあげましょう。

他の人と一緒に食事をする経験が、食事中のマナーを身につけたり、心の安定感につながったりします。

 

 

日々の食事で食育を意識しよう

食育は、日々の食事の中で意識するだけでも十分に実践できます。

食育と聞くと仰々しい雰囲気もありますが、「食品添加物は使わない」「全て手作りの料理にする」などと重く考える必要はありません。

家庭で行えることもたくさんあるため、できることから始めてみてはいかがでしょうか。