勉強を始めるのが難しい理由

「勉強しなきゃいけないのに、なかなか始められない……」そのような悩みを持つ学生は多いのではないでしょうか。やるべきことがわかっていても、最初の一歩を踏み出すのが難しいことはよくあります。

 

例えば、勉強が嫌いな方や、楽しいと思えない方は、勉強に取り組もうと自発的に思うことは少ないでしょう。勉強のやり方がわからず、何から手をつければ良いのか悩んでしまうこともあるはずです。

 

他にも、集中できる環境が整っていない、やる気が出ない、寝不足で眠いなど、勉強を始めるのが難しい理由は数多く考えられます。

時間を無駄に消費するのを避けるには、勉強を始めるきっかけを作ることが大切です。

 

勉強を始めるための事前準備

机の上が散らかっていると、集中力がそがれてしまいます。勉強に取り掛かる前に、勉強する環境を整えることから始めましょう。机の上には、ノートや筆記用具、参考書など、必要なものだけを置くようにします。

誘惑を断つために、スマートフォンやタブレットは手の届かない場所に置いたり、機内モードにしたりして、使えないようにしておくのも効果的です。

 

「数学の問題集を2ページ進める」「英単語を30個覚える」など、具体的な目標を決めておくと、より行動に移しやすくなります。

 

 

勉強をスムーズに始めるコツ1:好きな勉強から始める

自分が苦手な教科は、勉強しようと思ってもなかなか気が乗らないものです。机に向かうことが難しいという方は、好きな科目や興味のある内容からスタートすると良いでしょう。

英語が好きなら単語帳を眺める、歴史が好きなら好きな時代の年表を読んでみるなど、ハードルを低くすることで気軽に取り組めます。

 

 

勉強をスムーズに始めるコツ2:制限時間を設ける

タイマーをセットして短時間だけ集中する方法もおすすめです。短い制限時間を設けることで、勉強に対するハードルを下げることができます。

もう少しで終わるからがんばろうと、集中力を高める効果が期待できるのもメリットです。

 

 

勉強をスムーズに始めるコツ3:目標は低めに設定する

勉強時間と同様に、目標も最初は低めに設定して問題ありません。

「難しい問題集を30ページやる」「2時間勉強する」といった目標は、達成するまでのハードルが高く、勉強を始めることに抵抗感を覚える恐れがあります。

 

「問題集を1ページ進める」「まず10分だけ勉強しよう」といった形で最低限やることを決めておき、勉強を始める心理的なハードルを下げるのがおすすめです。

 

勉強は、始めることよりも続けることの方が簡単です。まずは、少しだけでも良いので勉強することを心がけましょう。

 

 

勉強をスムーズに始めるためのコツ4:友達などと一緒に勉強する

1人だと勉強を始めるのがおっくうだという方は、友達と一緒に勉強するのも良いでしょう。誰かと一緒に励まし合いながら勉強を進めることで、集中力が続きやすくなります。

自分がわからないところを聞いたり、相手がわからない部分を教えたりと、理解を深められるのもメリットです。

 

友達と勉強するのは気が引けるという時は、SNSを活用するのも良いでしょう。勉強用のアカウントを用意して仲間と交流したり、勉強の記録をつけたりすることで、勉強のモチベーションを高められます。

 

 

勉強をスムーズに始めるためのコツ5:毎日継続することも大事

毎日継続して、勉強を習慣化することもポイントです。1日10分でも構わないので、「朝起きたらすぐ」「夕食後」など、毎日決まった時間に机に向かいましょう。

 

決まった時間に勉強を続けて生活の一部にすることで、無意識のうちに勉強に取り組めるようになります。

 

 

どうしても勉強を始められない時はどうすれば良い?

さまざまなことを試しても、勉強に取り掛かれないという場合もあるでしょう。

とはいえ、やる気がないからと休んでいては、一向に勉強は始められません。やる気が出ない時も、まずは机に向かって勉強を始めることが大切です。

 

疲労感が原因で勉強を始めるのがおっくうな方は、まずは休むと良いでしょう。無理に続けるよりも、休んで心身をリフレッシュした方が効率的に勉強できます。

 

勉強は、取り掛かるのにパワーがいるものの、始めてしまえば思いのほか続けられるものです。自分に合った方法で、勉強を習慣化していきましょう。