休憩時間の過ごし方が鍵! 勉強の効率を高める休憩の取り方

効率的な勉強は休憩時間の過ごし方が鍵!
人の集中力は、長時間持つものではありません。個人差はあるものの、人が集中力を保てる時間は最長でも90分ほどとされています。
集中力を保ち、効率的に勉強するには、休憩を取ってリフレッシュすることが大切です。
とはいえ、やみくもに休憩を取れば良いわけではありません。勉強の効率を高めるには、休憩時間の過ごし方もポイントです。
休憩を取るタイミングは?
休憩自体は勉強の効率を高めるために欠かせないものの、休憩が勉強時間より長くなったり、休憩後にやる気が失せたりしては意味がありません。
休憩する長さやタイミングも重要です。
さまざまな意見がありますが、休憩する長さは15分程度を目安にすると良いでしょう。休憩時間が長すぎると、集中力ややる気が落ちてしまう可能性があります。
ただし、長時間勉強していて15分では疲れが取れないといった場合は、30分程度の長い休憩を挟むのも有効です。
自分の集中力や疲れに合わせて、時間は調整してください。
休憩するタイミングも、25分勉強して5分休憩するポモドーロ勉強法を取り入れる、学校の授業や志望校の試験時間に合わせるなど、複数のアイデアが考えられます。
複数の方法を試してみて、自分が集中力を保ちやすいタイミングを見つけましょう。
休憩時間の過ごし方1:軽く体を動かす
通常、勉強中は椅子に座り続けることになるため、体が硬くなりがちです。
ストレッチで体を伸ばす、外出できる場合は散歩に出かけるなど、軽く体を動かしましょう。体を動かして血流が良くなることで、頭の働きが活発になったり、集中力が上がったりする効果も期待できます。
休憩時間の過ごし方2:音楽を聴く
音楽を聴くのもおすすめです。好きな音楽を聴くことで、気分をリフレッシュさせられます。
やる気を出したい時はアップテンポな曲、リラックスしたい時は穏やかなヒーリングミュージックなど、その時の気分や自分の趣味で曲を選べる点も、休憩中に音楽をかけるメリットです。
休憩時間の過ごし方3:おやつや飲み物を摂る
集中して勉強するとエネルギーを使います。おやつを食べてエネルギー補給を行うのも良いでしょう。食べ過ぎによって眠くなる恐れがあるため、おやつの量には注意してください。
おやつと合わせて、好きな飲み物を飲むのもおすすめです。
例えば、炭酸飲料の刺激やコーヒーの香りは気分転換につながります。眠たい時はコーヒー、リフレッシュしたい時は炭酸飲料などと、その時の気分で飲み物を工夫してみてはいかがでしょうか。
休憩時間の過ごし方4:仮眠する
頭や目を休ませるために、仮眠するのも有効です。
ただし、長時間眠ると目覚めにくくなってしまいます。15~20分程度を目安に仮眠を行うのがポイントです。寝過ごしてしまうのを防ぐために、布団に入るのは避けたり、アラームをセットしたりするのも良いでしょう。
すぐに眠れない方は、目を閉じて過ごすだけでも体を休めることができます。
スマートフォンを触るのは控えよう
勉強中に休憩する目的は、やる気を保つこと、脳を休ませることの2点です。
とはいえ、休憩でやる気が出たとしても、脳が疲れた状態では勉強の効率が上がりません。
脳を休ませるために、スマートフォンを休憩中にいじるのは極力控えた方が良いでしょう。スマートフォンの画面を眺めると、脳や目が余計に疲れてしまいます。
また、SNSや動画サイト、ゲームアプリなど、スマートフォンにはさまざまな誘惑があるため、気が付いたら休憩時間が過ぎていたということも考えられます。
全く見ないのは難しいかもしれませんが、「長い休憩中に使う」「1回の休憩で5分だけ使える」など、自分の中でルールを決めておくのがおすすめです。
勉強の効率は、休憩の取り方によって大きく変わります。自分に合った休憩時間の過ごし方を見つけて、勉強の効率化を目指しましょう。