苦手意識を持つ人も多い数学

中学校の数学の授業は、小学校で学んでいた算数に比べて、一気に難度が上がります。学年が進むとさらに難しくなっていき、内容が理解できないということもあるはずです。

結果として、数学に苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。

 

数学は、しっかり勉強すれば誰でも問題を解けるようになる教科です。苦手な方は、効率的な方法で数学を勉強する意識を持つ必要があります。

 

中学校の数学でつまずきやすいのはどこ?

中学校の数学でつまずいてしまうポイントは、いくつか考えられます。

中学1年生の場合は、「ab」「xy」といった文字や、負の数の概念です。内容自体は小学校の算数と大きく変わらないものの、表現が変わることで難しく感じてしまう可能性があります。

 

2年生の場合は、記述が求められる図形の証明問題や、計算が複雑になりやすい連立方程式などが、つまずきやすいポイントです。

3年生になると、二次関数や三平方の定理、因数分解といったさらに難しい単元が出てきます。これまでの内容を身につけていないと解くことが難しい問題が多いため、注意が必要です。

 

 

数学の勉強法1:基本問題から始める

数学の勉強は、基本から始めることが大切です。苦手意識を持っている教科だからこそ、簡単な問題から解いて理解を深めていきましょう。

 

教科書に記載されている例題を解いたり、解説を読んだりして、自力で基礎レベルの問題を解けるようになることを目標にしてみてください。

練習問題については、例題や解説を確認しながらでも問題ありません。まずは、基本を理解することがポイントです。

 

 

数学の勉強法2:何も見ないで問題を解いてみる

教科書の例題や練習問題をある程度解けるようになったら、問題集に挑戦してみましょう。たくさんの問題に触れることで、数学に慣れていけます。

使用する問題集は好きなもので構いませんが、教科書に準拠している学校のワークを活用するのがおすすめです。

 

解答や途中式はワークに直接書き込みするのではなく、必ずノートに記載することもポイントです。ワークに書き込んでしまうと、繰り返して勉強できなくなってしまいます。

復習のために、できなかった問題に印をつけておくのも有効です。

 

 

数学の勉強法3:毎日少しずつ勉強する

毎日勉強することも重要です。何度も繰り返したことほど、人は忘れにくくなります。数学に当てる時間は、1日10分や1日5問など短時間でも問題ありません。

毎日問題を解くことで、数学の知識が定着しやすくなります。

 

また、何度も計算問題を繰り返して計算力を身につけることで、計算ミスを防ぎやすくなる点もメリットです。

 

 

前の単元を復習するのもおすすめ

歴史などと異なり、数学は知識を積み重ねていく教科です。例えば、足し算や引き算といった基本的な四則計算ができなければ、方程式を解くことはできません。

 

数学でわからないと感じる時は、その前に勉強した単元が理解できていないのが原因の可能性もあります。できない単元が出てきた時は、前の単元に戻って復習し直すのも有効です。

 

 

情報を書き込みながら解くことが大事

グラフや図形の問題は、情報を書き込む癖をつけましょう。さまざまな情報を書き込むことで、問題を解くヒントを思いつく可能性があります。

 

また、文章問題を解けないのは、問題文を読めていないことが原因かもしれません。問題文を正確に読むための練習を行うことも、数学嫌いを克服するためのポイントです。

問題文の数字や文字に印をつける、何を求めれば良いのか確認するなど、問題の条件を整理して、わかりやすくするのも良いでしょう。

 

苦手意識を持っている人も多い数学ですが、勉強方法を少し工夫するだけで、得意教科に変えることができます。

少しずつでも構わないので、毎日数学を勉強する時間を設けてみてはいかがでしょうか。