難関大学で出題される「自由英作文」

国公立・私立を問わず、一部の大学では、英語の文章を書く「英作文」が出題されます。配点が高い傾向にあるため、志望校合格を目指すには、確実に得点を取ることが重要です。

 

英作文は、与えられた日本語の文章を英文に翻訳する「和文英訳」と、与えられたテーマについて英語で意見を述べる「自由英作文」に大きく分けられます。

和文英訳より自由英作文の方が難しいとイメージしがちですが、一概にそうとはいえません。

 

自由英作文は自由に文章を書くことができるので、自分が知っている単語や熟語などを駆使すれば、ある程度は形にすることが可能です。

英作文に慣れておけば、和文英訳よりも安定して得点を取れる可能性があります。

 

 

まずは単語と文法の勉強から始めよう

どれだけ複雑でわかりにくい文章だとしても、英文である以上は必ず単語と文法によって構成されています。

英作文の勉強を本格的に始める前に、英単語や文法といった基礎を固めることが大切です。

 

英単語に関しては、日本語の意味を覚えるだけでなく、日本語を見て英語が書けるようにする必要があります。日本語を見て英単語を書けるようになるまで、紙に書いて覚えていくのがおすすめです。

 

また、英単語の発音をセットで覚えておくのも良いでしょう。発音まで覚えておけば、スペルミスを防ぎやすくなります。

 

 

例文を覚えるのもおすすめ

単語や文法の基礎を固めたら、例文の暗記に取り組みましょう。例文を暗記する目的は、日本語に対応する英語構文や、英語の基本的な表現を覚えることです。

 

例えば、「○○には△△という××が使われている」という表現を覚えておけば、「○○」や「△△」「××」の単語を入れ替えるだけで、さまざまなテーマの英作文に使えるようになります。

覚えた例文そのものが、受験で実際に使える可能性はほとんどありません。ただ丸暗記をするのではなく、対応する日本語と英語を理解するイメージで勉強するのがコツです。

 

 

何回も練習して英作文に慣れよう

単語や文法、例文などを覚えたら、和文英訳や自由英作文を繰り返して、英語の文章を書くことに慣れていきましょう。勉強してきた単語や文法などを、しっかり使えているか確かめながら練習するのがポイントです。

 

英作文の問題は、参考書に記載されている解答と異なっていても、正解になる可能性があります。解説を読んで理解できた、間違いなく正解しているという場合は問題ありませんが、解き終わったら英語の先生に添削してもらうのがおすすめです。

 

 

自由英作文で得点を取るポイント1:自分が書ける英語だけ使う

自由英作文を書く際は、自分が書ける英語を使うことが重要です。

どれだけ良い内容だったとしても、スペルや文法を間違えると減点されてしまいます。簡単な表現で構わないので、自分が確実に書ける英単語や熟語を使うことを心がけましょう。

難しい日本語が使われていて、該当する英単語がすぐに思い浮かばない時は、日本語自体を簡単な言い回しに変えてみると、英訳しやすくなります。

 

 

自由英作文で得点を取るポイント2:構成はシンプルにする

自分の意見を述べるタイプの問題では、構成をできるだけ簡単にすることも重要です。複雑な構成の文章になると、意見もわかりにくくなります。

シンプルで、誰が読んでもわかりやすい英文を書くようにしてください。

 

また、ある程度書き出しや構成のパターンを決めておいて、問題の出題形式に合わせて使い分けるのもおすすめです。

実際の大学入試の際は、緊張で英文を書き出せなくなることも考えられます。自分の中で、ある程度書き出しのパターンを作っておけば、慌てずに対処しやすくなるはずです。

 

一見難しいと思われている自由英作文ですが、対策すれば安定して高得点を狙える分野です。英作文を出題する大学の受験を検討している方は、早めに準備を進めておきましょう。